LIFE LOG(数学教師の独り言)

数学教師/心理学と教育現場

自分の心理学の勉強をここにアウトプットしていきます。生徒との関わり方、先生の心の保ち方。一緒に勉強したい人用。一つ一つの記事は長いのでお時間あるとき、暇なときにでも読んでやってください。

集中できる部屋作り!大掃除ついでに断捨離を。

 

集中ができる部屋作りのポイントを書いていきたいと思います。

 

部屋作り=環境作り

 

ということです。

f:id:hanyuda0331:20191227213007j:image

 

ポイント①ゾーンを分ける

 

●集中部屋

●リラックス部屋

 

とはっきりと分けることが良いです。

同じ部屋でも、明確な区切りを付けて

こっからこっちは集中!とできる状況を作ることを意識しましょう。

視界に余計なものが入らないようにしたり、

ここで何をすべきか、迷いを発生しないようにするのが基本です。

 

②気温を分ける

 

気温によって人間のメンタルはだいぶ変わる。

25℃が最も気温がはかどる温度

 

(1)2004年コーネル大学の研究

仕事場でもっとも良い温度は何度?という研究

気温20℃と気温25℃の2つで比較したら、気温は25℃に保つと、タイピングのミスが25%ほど減少したということが分かってる。

(2)集中できる部屋

人間は気温に慣れてしまうので、ちょこちょこ変える方が良い。

人間が集中できるのは25℃であるが、リラックスできるのは13.9℃である。これは大阪大学が出した研究から算出した数値。

なので、休憩時間には外に出て、体感温度を変えましょう。

なので昼休みとか休憩とかに外に出て少し肌寒いところに行くと、生産性が向上するということがわかっている。

 

仕事を捗らせたいなら25℃

リラックスしたいなら13.9℃

 

 

ここから先、より具体的な話をしていきます。

 

 

超集中部屋に必要なもの

1.スタンディングデスク

 

スタンディングデスクの研究。

34人の学生に対して立ったまま半年間学習させた研究では、ワーキングメモリーがかなり改善されたり、頭もメンタルも強くなったということ。

可能であれば椅子のない部屋を作ろうということです。

座って勉強するのは効率悪いからやめよう。

 

しかし、スタンディングデスクをすぐには設置できない人も多いと思います。

 

スタンディングデスクと同じような効果を発揮する勉強方法があります。

それは、

運動しながら勉強するということです。

 

 

2.ブルーライト

休憩のときにどんな環境にいればよいのか

ブルーライトはリラックス効果がとても高い。グラノア大学の研究によると、白い光と青い光の中での休憩効果は3倍も違うということがわかっている。

水の中にいるようなイメージで、呼吸が深くなり、リラックスできる。

 

水族館でちょっと休憩したときに、思ったより休めたときありませんでしたか?

 

上の研究の詳細は、暗算を連続でさせるストレスのかかるテストの実験を行って、その後に白色と青色の部屋で休んだときの脳波を測ったもの。また、別の研究では壁を青くしたものでも効果があったと言われている。

 

 

ここで大切なポイント。

最初に

集中できる部屋

リラックスできる部屋

を分けましょう

と言いましたが、これをワンルームでやる場合は

光で分ければ良い

ということです

 

自動でタイマーで光を変えれば自ずと集中⇄リラックスを切り替えてられる。

 

 

3.睡眠の質を高める二酸化炭素濃度

集中に何が大事かというと、睡眠がとても大切。

いろいろな睡眠に関する研究がありますが、意外な盲点があります。それは、

 

みなさん、換気してますか?

 

二酸化炭素濃度を下げることはとても大切です。

 

デンマーク工科大学の研究では

●空気がこもってる部屋

●換気してる部屋

に分けて実験を行った。

換気してる部屋は、体感でも気持ち良いと感じて、睡眠の質が高く、論理的思考力のテストでも高いスコアを出していた。

 

4.注意力を最適化してくれるもの=植物

 

週に一回でも自然の中で授業したら、子共たちの能力が上がったということが分かってます。

 

アムステルダム自由大学でも、自然の写真を見るだけでも副交感神経が活発になった。

ポイントは、数学の問題を解いた後など、ストレスが掛かったあとに自然の動画を見ることに良い効果を生むことがわかっている。

 

次に効果が高いのは観葉植物を置きましょう。

緑が見えるとリラックスできるように人間の身体はできている。

 

オフィスに観葉植物を置くだけでも15%も新しいアイデアを思いつく確率が上がったということ。

 

絶対に観葉植物は置いた方が良い。

どうしても置けない場合は、緑色のカーテンや緑色の物を置くだけでも良い。

黒板が緑なのはこう言った効果でしょうかね。

 

5.犬猫も良い

自然なものが良いのであれば、動物はどうなのか。

2002年ニューヨーク州立大学の研究では

猫を飼っている人の方がそもそもストレスに強く、さらにストレスを乗り越える能力が高かった。

そして、暗算のスコアも高く、ストレス状態からの回復も早かった。

 

聖ヨゼフ病院の研究によると

飼っている猫と仲の良い子どもは人生の質も高い、思いやりを持つことができた。

犬でも同じような効果があるので、犬猫は素晴らしい!

 

6.アイデアを作る部屋は超集中部屋と分ける

 

イデアを作る部屋は集中する部屋と分けましょう。

イデアを思いつく瞬間というのは、脳が疲れ切っている時が多いです。

たまに、お酒飲んだ時の方が冴えている気がするときありませんか?

研究でもウォッカを少し飲んでからの方が、仕事効率が上がったという研究もあります。

 

 

7.手間、物を減らす

これから何か家具を買ったりしようと、思っているかもしれませんが、基本的に手間を減らす家具や物を減らす方向で考えた方が良いです。下手に物を増やすよりも、代行サービスなどにお金をかけた方が良いです。

超集中部屋の基本は

何があるから集中できる  ではなく

何がないから集中できる  ということです。

 

タツは私も大好きですが、作業するときはコタツから離れた方が良いです。

 

そして家具配置の良い方法は、家具を飾るという感覚

 

記憶の宮殿って言葉は知っていますか?

 

世界記憶力チャンピオンも使っている方法らしいのですが

みなさんも、自宅の家具の配置など、細かいところまで覚えていますよね?

場所記憶というのもので、この能力を使って覚えるという物です。

円周率を記憶する際には、343→刺身などと、数字から物に変換して、それを部屋に置いていくというものです。

部屋の中を常に一定に保って、そこに記憶したい物を置いていく。

こんな記憶術を使えるような部屋を作りましょう。

 

8.静かな場所に住もう

 

騒音のする場所には住まない方が良いです本当に。

ストレス対策をすることで睡眠の質を高めて、ストレスも下げる。

 

騒音がひどい地域に住むと、ストレスで太るということがわかっています。

スウェーデンのカロリースカ医科大学の研究では騒音と肥満の関係について調べました。

女性は5dB上がるたびに0.21cm増えた

男性はウエストヒップ比が0.16増えた

エストヒップ比は1以上でメタボと言われる

 

つまり私たちは騒音によってかなりストレスが与えられてしまうということがわかっています、ら

 

ストレスがかかり、肥満になり、集中できなくもなります。

これは部屋作りとは違うかもしれませんが、静かな環境作りが大切ということです。

 

 

以上、8つのことを少し意識して、部屋の大掃除をやってみてはいかがでしょうか?

 

 

長期休暇を無駄にする教員、しない教員

長期休みをよりリフレッシュできるものにする方法

を考えていきたいと思います

 

みなさん、ゆっくりまったり正月休み中ですかね?

長期休暇などでゆったりしつつ、出来ればこの仕事もやっておきたいなあと思う人もいると思います。

仕事をしないとしても正月ゴロゴロし過ぎたせいで、食べ過ぎ飲み過ぎなどで正月疲れが起こるとかもしれません。

また、休み明けには、うわ仕事嫌だなと思ってしまうこともあります。仕事のモチベーションを高めてくれるような休みにしたかったのに。

 

1週間で最も幸せなのはいつなのか?と調べた研究があります。

 

いつだと思いますか?

 

答えは金曜日の午後だったそうです。

もうすぐ休みだ!という期待感で幸福度が上がるということですね。

実際に休日中には、思っていたようなリフレッシュが出来ないことって多いですよね。

最も幸福度が高いのは休日の前日午後 

 

 

休日には今までしたことがない新しいことをしてください

未知の体験をしたりすることがポイントです。

少し不安を感じるくらいがちょうど良くて、行ったことがない場所に行ったり、普段合わない人と会うなどです。

手軽にできるところとしては

●行ったことないお店に買い物を行ってみよう

●新しいアクティビティをしてみよう

●普段と違うお店にご飯を食べに行こう

 

それらの効果は以下のようなものがあります。

1.クリエイティビティの向上

46人の男女を知らない海外で過ごしてもらう実験をしました。そして代替用途課題というクリエイティブな能力を測ったところ、未知の体験をした人はスコアが高くなったらしいです。

また、シンガポールでの研究では違った文化に触れた人たちは、オリジナリティのあるアイデアを思いつくことが多かったそうです。そして、それは学歴などは関係なく、行ったことのない国の文化に触れた人の方がスコアが高いということでした。

 

2.自分の感情をコントロールするのが上手くなる

行ったことがないような土地、場所に行くことは自制心を鍛えるのにすごく効果があることが分かっています。いつもの状況にいる人は、全てが思うようにならないと不安になる、そしてイライラします。実家にいる状態は、すごく安心で、かつで何でも思い通りになっていた子どもの頃の記憶があるからと思います。

しかし、不安が当たり前の状態では、少しくらい思うようにならなくても許せるので、自制心が鍛えられ、周囲の人に優しくなれます。

 

学級の中でも同じで、4月や5月は不安があるから周りの人に優しくなれていた子が、安心して学校生活を送れるようになればなるほど不平や愚痴を言い出すということってよくありますよね。それはこのようなカラクリがあるということも言えます。

 

3.対人能力が上がる

197人を対象にした中国での研究で、海外旅行の前後で対人能力にどのような違いが生まれたかを調べた研究では次のような結果が分かりました。

●知らない人と共感関係を作る能力が増した

●面倒臭い人に対しての我慢強さが増した

●友人、周りの人に対して優しくなれる

 

少し不安を感じる、そして思い通りにならないところに行ったり、したりすることが大事ということです。

今までしたことがないような行動をして、さらに何か自分が成長した感覚があるとより良いですね。

 

ただダラダラ過ごしてしまうと、余計に仕事に行きたくなくなったり、疲れてしまいます。

 

まとめ

休みの日には「今までしたことがないような新しいことをするべき」ということです。

ポイントは少しだけ不安に感じるということですね。

 

お正月には、普段話さないような親戚の人とも積極的に話してみるようにしましょう。

 

 

そして、ここで書いたようなことを試しながら、もう一度長期休暇の過ごし方を考えてみましょう。そしても私も・・・。

 

 

生徒がノートが取りたくなるような話

この間、私の学校で入試問題体験会なるものがありました。

小学6年生たちをじっさいの入試の教室で昨年のテストを受験してもらって、雰囲気を練習するというものです。

子どもたちがテストを受けている間、親御さんに対して説明会をしたり、子どもが受け終わったら、その日に解いた問題を解説したりするんですね。

 

それで、この間、問題解説を聞いてたら

 

ほぼ全てのご家庭が解説を写メ撮ってたんですね!

 

少し前なら躊躇いながら撮る人はいたのですが、いまはもう当たり前に写メ撮ってました。

 

そこでふと疑問に思ったのですが、

ノートって意味あるの?

ってことです。

 

結論からいうと長期記憶としてその記憶を残していきたいのなら絶対ノート取った方が良い

ということが研究から分かっています。

 

ここでは、そんな当たり前に写メを撮る世代の生徒に話して、ノートを取りたくなるような話を書きたいと思います。

 

ノートが取りたくなるような話

 

1.ノートを取ると長期記憶が格段に強まる

どんなメモでも良いので書けば書くほど、長期記憶が強まるということが分かっています。

記録を残すためにノートを取るんじゃなくて

ノートを書きながら記憶に残そう

というこです!

 

2.ノートってどれくらい取れば良いの?

 

1984年の研究で、ノートに書く内容は多ければ多いほど良いというものが分かっています。

思ったこと、思い出したこと、枝分けした情報も多く書きましょう。

 

(オオスメのやり方)

板書を書いて、先生が言ったことを書いて、さらにその時に感じた感情を書くことで長期的な定着が強まるということが分かっています。

●板書→黒で書く

●先生が言ったこと→青で書く

●自分の感想→緑で書く

などして、どんどん情報をノートに増やしていくのが良いということが分かっています。

 

3.ノート術はなんでもよい

 

ノート術ってどの方法を選べば良いの?ということです。

結論は、、、何でも良いです笑

1977年、2011年、2013年の研究から

あらゆるノート術でも、記憶定着向上に効果があった。ただし、システム化したノート術であることに限る。

ということが分かっています。

クリティカル式、コーネル式、科学的な事実、レクチャー側の意見、自分の意見を書いて、マインドマップ

様々なシステム化された方法を一個に決めて、とりあえずそのノートの取り方を試してみようということです。

 

記憶を強まるためにマインドマップはすごく有効ですが、通常のノート術に比べて、マインドマップはさらに効果が高いということがわかっている。ポイントは階層構造が脳の中でできれば定着として強まるということです。

 

4.絵を描くのは意味があるのか

図解、つまり絵を描いたノートは内容の理解や定着に大きく効果を生むことが2016年の研究で分かっている。図解にするだけなので、階層構造を視覚化したり、上手くなくてもよいのでイラスト化して記憶を固めていくことが大きく意味のあることということ。

●図示することによって、理解や記憶の定着を深める

●授業の中で退屈な時間を埋めるために落書きすることは大きな意味がある。落書きに対しては、人間の脳は一定の興味を示す。

 

5.リライトする時間はさらに効果あり

一度ノートを描いたあと、さらに要約をまとめたりすること、結論からするとこれは効果がある。

しかし、ただ、やり直すのではなく、やり方がある。

 

リライトをする際には次のようなことを気をつける。

●隠しながら、ノートを作る

●思い出せなかった部分の言葉は周りよりも大きめ(太字)で描いていく

●さらに太字になっている部分に付箋を貼って、あとで穴埋め問題として見返せるようにする

このような方法で遊び心を持ってリライトをすることで、効果が上がる。

 

さらに、効果が上がる方法があります。

仲間を作ってノートをもう一度振り返ることが最強ということです。

ノートを交換してリライトしてもよいですし、穴埋め問題を交換しても良いでしょう。

 

リライトポイントを学習中に作ると良い。

 

6.インスタラクターノートの効果

 

インスタラクターノートを見るとよいです。これは先生が生徒に教えるために作るノートです。

1985年の研究によると、学習者がいったん学び終わった後に、インスタラクターノート(教える側のノート)を比べると、効果がすごく高くなるかもが分かっています。

 

学習者がノートを自分なりに取った上で、理解を高めたいからもいって、先生のノートを見せてもらうことが最も効果が高い。

 

こうすることで、

先生が大事にしたいポイントと自分が大事だと思ったポイントとのギャップを埋める

これが大事。

 

また、先生とのノート交換が出来なかった場合には、友人とのノート交換をしてみることも大切です。こうすることで、主観的に理解していた内容が、多角的な見方を加えることになります。

 

ノートを取る→大切なポイントを比べる→振り返る

 

ことで記憶の定着が強化されます。

 

ジェニファーゴンザレスさんの研究

 

7.メタ認知

一歩引いたところから、自分を俯瞰で見て、自分と自分の行動を考えながらノートを取ることが大事です。

 

2005年のプロバンス大学のレビュー研究からです。メタ認知をしながらノートを取ることは効果が高いということです。

手法は以下の通りです。

 

●ノートを取る前に自分に質問を投げかけ

①ノートを取る目的はなんだろうと?

②いつも同じ方法でノートを取っているだろうか?

③そのノートをどのように使うのか?

 

●ノートを取りながら自分自身に対して質問を投げかけ

①自分はなぜその情報をノートに書いているだろうか?

②自分はそのノートに満足しているだろうか?

③自分のノートは他の人と比べてどうだろうか?

●ノートを取ったあとで自分に投げかける

①もう一回ノートを取るならどう改善して取るだろうか?

②どのように改善していくだろうか?

③自分のノートを先生がみたら何てコメントするだろうか

 

これら考えながら初めは意識的にノートを取っていきましょう。慣れてくると自然とノートを取れるようになるそうです。

 

 

 

まとめ

 

みなさんはこれを読んでノートを取ってみたくなりましたか?

生徒に話すときには少しずつアレンジして話してあげてください。

新学期には新しいことにチャレンジさせる声かけが一つでも多くできると良いですね。

 

指導要録の本を買うのはやめよう!所見文例〜中学校編〜

そろそろ指導要録所見をひたすら書き続ける時期がやってきました。

先生方みなさんが総合所見を書くのに役立ちそうな例文集があれば良いのになあと私もずっと思っていました。

 

しかし、検索してみてもどれも有料のものばかりなので、自分で少しずつ無料のものを作ってしまおうと思ってここに書いていきたいと思います。

 

学習指導要領より

 

そもそも、文科省はどんなことを、この総合所見に求めているのでしょうか。

 

以下、文科省サイト(中学校及び特別支援学校中学部の指導要録に記載する事項等(抜粋))からの引用です。

<1> 各教科や総合的な学習の時間の学習に関する所見
<2> 特別活動に関する事実及び所見
<3> 行動に関する所見
<4> 進路指導に関する事項
<5> 生徒の特徴・特技,部活動,学校内外におけるボランティア活動など社会奉仕体験活動,表彰を受けた行為や活動,学力について標準化された検査の結果等指導上参考となる諸事項
<6> 生徒の成長の状況にかかわる総合的な所見
  記入に際しては,生徒の優れている点や長所,進歩の状況などを取り上げることに留意する。ただし,生徒の努力を要する点などについても,その後の指導において特に配慮を要するものがあれば記入する。また,学級・学年など集団の中での相対的な位置付けに関する情報も,必要に応じ,記入する。

 

※ちなみに特別活動とは<生徒会活動><学級活動><学校行事>のことです。

 

また、書き方として基本的に以下の2つが特徴としてあります。

●箇条書きで書くこと

●生徒の良いところを書くように留意すること

この2つが大切です。まあ書いていくうちに少しずつ慣れていくでしょう。

 

<1> 各教科や総合的な学習の時間の学習に関する所見

学習に対する意欲や努力、他者と協力した学習活動の様子などを時系列的にとらえ記入する。これが基本とされています。しかし総合の評価においては各学校でルーブリック評価を導入したり、いくつかの定型文で評価したりと様々なようです。

 

(1)学習に対する評価

・わからないところをそのままにせず、積極的に質問する姿が、とても立派です。
・学習課題を自分で見つけたり、その課題について自分で調べたりすることができました。
・どの学習にも目を輝かせて、生き生きと取り組んでいます。
・わからないことがあれば質問し、休み時間にも先生に聞きにきます。最後まで追求する努力は、とても立派です。
・どの教科でも問題意識を持って学習に参加し、より深く掘り下げて考えようとする姿勢は、すばらしいです。
・話をよく聞き、内容も的確につかんでいるので、どんな課題でも計画的にやり遂げることができます。
・クラスの友達の誰もが認めるていねいな仕事ぶりです。時間がかかっても最後までやり遂げる姿は、大変立派です。
・粘り強くこつこつと努力する学習態度が、大変立派です。
・今自分に必要なことは、何かを客観的に考え、自ら判断しながら学習に取り組むことができます。
・努力家です。どの教科やどの課題にも最後まで一生懸命に取り組んでいます。
・探究心にあふれ、常にいろいろな角度から物事を考えたり、調べたりする姿勢は、大変立派です。
・落ち着いてよく考え、そして確かめるというよい習慣がついてきました。
・納得できるまで質問したり、何度も教科書を読んだりして、一生懸命努力する姿勢は、大変立派です。
・学習のめあてを持ち、落ち着いて授業に取り組めています。
・はじめて学習する内容には、特に興味を持ち、自分で調べたり教科書をあらかじめ読んだりしています。
・わかるまで根気よく課題に向き合おうとする姿勢が立派です。
・地道な課題をこなし、こつこつと学習を積み上げていく態度は、大変立派です。
・ひらめきがよく、学習内容のポイントをつかむと、さっと課題に取り組むことができます。
・何度も試行錯誤を重ねながら課題に向かっていこうとする姿は、大変立派です。

 ・最後までよく話を聞いて学習を進めているので、学習したことが確実に理解へと結びついています。
・苦手としていた学習にも挑戦しました。あきらめずに続けることで、だんだんと自信をもってできるようになり理解の範囲も広がりました。

・ワークシートやノートを振り返り、自分の言葉で学習のまとめをしています。意欲的な学習態度に感心させられます。
・几帳面でノートのまとめ方も非常にていねいです。
・一目で大切なところのわかる、ていねいにまとめたノートには、○○さんの学習への意欲が、はっきりと表れています。

・何事にも意欲的に取り組み、粘り強く最後まであきらめずにがんばろうとする気持ちが感じられます。
・自分の考えたことや感じたことを積極的に発表できました。むずかしいことにも挑戦しようという意欲がすばらしいです。
・むずかしい学習にも熱心に取り組んでいます。問題を理解できるまでがんばっている姿が立派です。

・自分のわからないところや苦手なところを自覚し、それを自分で解決していこうとする姿勢が見られました。

 

上記の書き方に加えて、その生徒の

●得意科目⇒どのように得意を伸ばしていったのか
●苦手科目⇒どのように克服しようと行動したのか

に触れて書けるとなお良いと思います。

 

(2)総合的な学習の時間の学習に関する所見

総合的な学習の時間については、この時間に行った学習活動及び指導の目標や内
容に基づいて定めた評価の観点を記載したうえで、それらの観点のうち、生徒の
学習状況に顕著な事項がある場合などにその特徴を記入するなど、生徒にどのよ
うな力が身に付いたかを文章で記述する。なお、学習活動の欄は、活動の内容が理解できる表現で記入する。

 

●生徒にどのような力が付いたか評価する
●活動内容が読み手に伝わるように書く(つまり、各学校それぞれ独自の呼び名ではなく、一般的に伝わる表現を用いる)

ということですね。

総合学習の評価 文例) 

・今後様々な環境問題に取り組んでいくために、まず、本校とハチ高原の自然を比較することにし、特に植物に焦点を当てて調査しました。調べる中で植物分布や大気汚染についての新たな課題を発見することができ、探究心が育っています。
・韓国の人々の食べ物や服装を調べるために、インターネットや図書室の本を上手に活用することができました。調べていくうちに日本との気候の違いを発見し、自然に応じたくらしぶりに気づくことができました。
・自分なりの課題をしっかり持って広島での現地学習に取り組みました。現在の平和が様々な人々の努力や苦労の上に成り立っていることに気づき、自分にできることは何かを真剣に考えることができました。
・ゴミや騒音問題について、調べたことを焦点化して、町の人に的確にインタビューすることができました。調べたことを他学年の人たちにも上手に伝えることができコミュニケーション能力がしっかり育っています。
オゾン層の破壊を多方面から調べることにより、地球環境と人間との関わりについて考えることができました。学習する中で様々な情報を自分なりに取捨選択し、問題解決に役立てようとしていました。
・日本の良さに目を向けていくために、まず垂水・兵庫の見どころを取材しました。課題を明確に設定し、取材をする力が身につきました。
・日本の良さに目を向けていくために垂水・兵庫の見どころから壁新聞にまとめました。自分なりの課題をしっかりもって現地学習に取り組み、自分たちの住む町・地域の良さに改めて気づくことができました。
・垂水・兵庫の良さについて調べたいことを明確にして現地で取材することができました。取材したことをうまく伝えようとリーダーシップをとり新聞のレイアウトを考える中、表現力も育ってきています。
・日本の良さに気づくために、垂水・兵庫の良さから調べることにより、自分たちの住む町・地域のよさに改めて気づくことができました。現地で取材したことを自分なりに取捨選択し、壁新聞作りを通して皆に伝えようとしていました。

 

しかし、この部分に関しては学校独自のものも多いです。

さらに、何より大事なのは、各学校として評価の観点を事前に決めているはずなので、それに沿った評価がされることが望ましいということですね。

 

<2> 特別活動に関する事実及び所見

特別活動とは<学級活動><生徒会活動><学校行事>の3つのものを指します。

これはまず、指導要録の評定があるページに〇を付けるかどうかを判断します。

何か役職に就いていたりする生徒はここに〇を付け、さらに所見の部分でも文章で評価をしてあげます。

ポイントは事実と所見を書きましょうということです。

f:id:hanyuda0331:20191226130148p:plain

▲丸を付けるページ(参考)

 

特別活動についての所見例文

1年間〇〇委員を務めた。例年行っている緑の羽根募金活動だけではなく、生徒会の要望書の依頼で動物愛護の募金にも挑戦した。募金のことやエコキャップなどを調べ、新聞を作ることで知識を深めることが出来た。保育園の子どもたちに向けて行ったクリスマスプレゼント作りでは、後日届いた保育園からのお礼のお手紙を見て、大変やりがいを感じることが出来た。

・1年間〇〇委員を務めた。中学生の時から継続して務めており、今年で3年目であったため、状況を見て判断して自ら動くことができた。何度も会議で議論を重ね出た結論をクラスに提案する過程で、承認を取る難しさを感じた。クラスそれぞれの意見があり、2つに意見は割れ、まとめることに大変苦労した。話し合い活動において双方の対立した意見を尊重することの大切さを学ぶことができた。

・体育祭では団長を務め、クラスのみならず学年を越えて団結するためにリーダーシップを発揮した。前向きな声掛けを心掛けており、体育祭の成功に大きく貢献した。

〇〇委員を務め、また委員会の中でも(役職)という係に就いた。行事に参加、運営をした経験を通し、行事で縦のつながりを意識するきっかけをつくることの大切さを感じた。委員会の幹部に就いたことで、行事をつくっていくことの大変さを実感し、責任を持って取り組み達成感を感じることもできた。

 

このように

事実+エピソードや成長

と書いていくと良いでしょう。


<3> 行動に関する所見

行動に関する所見は、その前に◯を付けるがどうか判断をします。

そして、◯がついた生徒に対して、その部分についての所見を書いていきます。項目は以下の通りです。
①基本的な生活習慣自他の安全に努め、礼儀正しく節度を守り節制に心掛け調和のある生活をする。
②健康・体力の向上活力ある生活を送るための心身の健康の保持増進と体力の向上に努めている。
③自主・自律自分で考え、的確に判断し、自制心をもって自律的に行動するとともに、より高い目標の実現に向けて計画を立て根気強く努力する。
④責任感:自分の役割を自覚して誠実にやり抜き、その結果に責任を負う。

⑤創意工夫探究的な態度をもち、進んで新しい考えや方法を身に付け、自らの個性を生か
した生活を工夫する。
⑥思いやり・協力だれに対しても思いやりと感謝の心をもち、自他を尊重し広い心で共に協力し、よりよく生きていこうとする。
⑦生命尊重 ・ 自然愛護:進んで自然を愛護し、自他の生命を尊重する。
⑧勤労・奉仕勤労の尊さや意義を理解して望ましい職業観をもち、進んで仕事や奉仕活動をする。
⑨公正・公平正と不正を見極め、誘惑に負けることなく公正な態度がとれ、差別や偏見をもつことなく公平に行動する。
⑩公共心・公徳心規則を尊重し、公徳を大切にするとともに、我が国の文化や伝統を大切にし、国際的視野に立って公共のために役に立つことを進んで行う。

 

文例

①基本的な生活習慣

・毎日規則正しい生活をしようとしており、毎日同じ時間に学習を始めようと意識して行動することができた。

・挨拶を欠かさずしようと決め、毎日気持ちよく挨拶をすることができた。

・礼儀を重んじ、先輩や先生、そして同級生に対して敬意を持って接することができる。

②健康・体力の向上

・体調管理には人一倍気を配り、規則正しい生活をしようと心がけた。

・体力向上のため、定期的な運動を心がけるなど、自らの健康を保とうと努力した。

・バランスの良い食事を心がけ、早寝早起きを徹底するなど、心身の成長を意識した生活をすることができた。

③自主・自律

定期テストに向けての学習計画を丁寧に立てることができる。また、それを都度修正しながら、目標達成に向かっていくことができる。

・自らの言動を客観的に捉え、冷静に振り返ることができる。

・クラスを正しい方向へ導く自治的な活動に意欲的に取り組むことができた。

・人の嫌がる仕事でも、最後までがんばり通すことができます。
・自分の考えをしっかり持ち、その考えをもとに発言したり行動したりできます。
・「私はこう思う。」と自分の考えをはっきりということができます。
・穏やかな人柄の○○さんは、いつも周りの人たちと仲良くすごすことができます。
・身の回りのさまざまなことについて、見通しを持って活動しています。
・素直で人付き合いのいい○○さんは、誰とでも仲良くできました。
・身の回りの準備や後片付けなどは、しっかりとできます。さらに、当番活動や係活動など自分に任された仕事も自分の力でしっかりとやり遂げることができました。
・学校生活のきまりを守ることや友達との約束を守ることなど、守っていこうとする姿勢には、いつも感心させられます。
・学級会では、積極的に自分の考えを述べています。自分で考え、判断して行動できています。
・周りの様子を見ながら、自分はどうすべきかを考え、行動していました。
・ちょっとした時間にも自分なりにすべきことを考え、行動に移せる力を持っています。

④責任感

・責任感を持って行動することができる。

・自らの発言に責任を持つことを学んだ。

・ 与えられた役割に対して誠実に努力を重ねることができる。
・誰も見ていないところでも、一人で黙々と掃除をしている姿に責任の強さを感じます。
・日番のひとつひとつの仕事を確実にしかもていねいにやり遂げることができました。
・自分がしなくてはならないことは、確実にやり遂げます。
・クラスのリーダとして活躍しました。自分の考えをはっきり言うことができ、実行力にも優れています。
・友達や相手のことを思いやって行動できるので、周りには、いつもたくさんの友達がいます。
・グループでの話し合いでは、リーダー的な役割を果たしました。自分のすべきことを考え、最後まで責任を持って話し合いを進めることができました。

⑤創意工夫

・クラスの誰が困っていてもやさしく声をかけ、自分にできることはすぐにしてあげています。やさしい気持ちを持っています。
・友達がうれしいときも悲しいときも、一緒になって自分の事のように喜んだり悲しんだりしています。とても温かい心を持っています。
・休み時間など誰でも仲間に入れて楽しく遊びます。独りでいる子を率先して誘うなど広い心の持ち主です。
・友達に対してやさしい言葉遣いや態度で接しています。みんなの気持ちを和やかにしています。
・友達の気持ちや考えを大切にしながら行動できる、大変思いやりのあるやさしい性格です。
・学習中など、やり方がわからず困っている友達を見ると、やさしくやり方を説明していました。常に、思いやりのある態度で友達に接しています。
・けがをした友達をすぐに保健室に連れて行ったり、先生に知らせたりしてくれます。
・友達に借りたものを返すときなど、明るく「ありがとう」が言えます。感謝の気持ちがよく表れていて好感が持てます。
・困っている人を見つけると、すぐにかけつけるのが○○さんです。まず、自分にできることはしてあげようとする豊かな心の持ち主です。
・友達に相談されたり、頼まれたりすると、自分のことを後回しにしてでもしようとする温かい心の持ち主です。
・「ありがとう」と、いつも感謝の言葉を忘れません。性格も穏やかで、みんなから好かれています。
・困っている友達や年下の子などに対して、手助けをしたり声をかけたりするような心遣いができます。

⑥思いやり・協力

・クラスの誰が困っていてもやさしく声をかけ、自分にできることはすぐにしてあげています。やさしい気持ちを持っています。
・友達がうれしいときも悲しいときも、一緒になって自分の事のように喜んだり悲しんだりしています。とても温かい心を持っています。
・休み時間など誰でも仲間に入れて楽しく遊びます。独りでいる子を率先して誘うなど広い心の持ち主です。
・友達に対してやさしい言葉遣いや態度で接しています。みんなの気持ちを和やかにしています。
・友達の気持ちや考えを大切にしながら行動できる、大変思いやりのあるやさしい性格です。
・学習中など、やり方がわからず困っている友達を見ると、やさしくやり方を説明していました。常に、思いやりのある態度で友達に接しています。
・けがをした友達をすぐに保健室に連れて行ったり、先生に知らせたりしてくれます。
・友達に借りたものを返すときなど、明るく「ありがとう」が言えます。感謝の気持ちがよく表れていて好感が持てます。
・困っている人を見つけると、すぐにかけつけるのが○○さんです。まず、自分にできることはしてあげようとする豊かな心の持ち主です。
・友達に相談されたり、頼まれたりすると、自分のことを後回しにしてでもしようとする温かい心の持ち主です。
・「ありがとう」と、いつも感謝の言葉を忘れません。性格も穏やかで、みんなから好かれています。
・困っている友達や年下の子などに対して、手助けをしたり声をかけたりするような心遣いができます。

⑦生命尊重 ・ 自然愛護:進んで自然を愛護し、自他の生命を尊重する。

・学習園の水やりや教室の金魚の世話を毎日欠かさずやってくれます。
・周りの草花や樹木に強い関心を示し、名前などもたくさん知っているので、友達に教えていました。
・身の回りにいる小動物を捕まえてきて熱心に世話をしています。そんな時の○○さんの顔は、本当に楽しそうです。
・教室で飼っている小動物や栽培している植物の世話を熱心にしています。

⑧勤労・奉仕勤労の尊さや意義を理解して望ましい職業観をもち、進んで仕事や奉仕活動をする。

・廊下に他の人の持ち物が落ちていると、必ず拾って、元の場所に戻してあげています。
・人の嫌がるような仕事でも、黙々とやる姿には、いつも感心させられます。
・決められた当番の仕事や係の仕事をいつも最後まできちんとやり遂げます。その姿勢は友達からも信頼されています。
・いろいろなことに興味を持ち、やり始めると最後まで遣り通す根気強さがあります。
・一度引き受けた仕事は、一人になっても最後まで遣り通す責任感を持っています。それが友達の信頼を集め、周囲にもよい影響を与えています。
・係や当番の仕事をていねいに手際よくこなすことができます。
・仕事がていねいで、安心して任せられます。やる気にあふれ、頼もしい限りです。
・係の仕事を自分から率先してできる○○さんには、本当に頭が下がります。仕事を終えたときの笑顔が、きらきら光っていました。
・自分の考えで、みんなのためになることを見つけ、進んで取り組む姿勢は、大変立派です。

⑨公正・公平正と不正を見極め、誘惑に負けることなく公正な態度がとれ、差別や偏見をもつことなく公平に行動する。

・いつも仲良くしている友達にでも、いけないことはいけないときちんと注意できます。
・誰に対しても公平な態度をとっています。そのため、クラスの友達から信頼されています。
・男女分け隔てなく仲良くすることができるので、いつも遊びの中心になっています。
・友達から誘われても、よくないと思ったことは、はっきりと断ることができます。
・人の話もよく聞きながら、自分の考えで行動しようとする姿は、立派です。
・自分のことだけでなく、友達のいけないことに対しても気が付くと注意できます。
・みんなで決めたルールや学校のきまりをしっかり守ろうとしています。
・誰とでも公平に遊んだり、グループでも仲良く活動したりしています。
・グループ内での役割を公平に分担し、助け合って活動できています。
・常に公平に物事を判断し、落ち着いた態度で行動できます。
・自分の考えをはっきりと発言し、どんな意見にも十分に耳を傾け、より良い考えを選ぼうと努力していました。
・議論が分かれるときでも、いつも公平な立場で少数意見にも耳を傾けようとします。
・感情に流させることなく、いつも公平に判断することができます。自分の損得にこだわらず、冷静に判断する力を持っているので、みんなの信頼を集めています。

⑩公共心・公徳心規則を尊重し、公徳を大切にするとともに、我が国の文化や伝統を大切にし、国際的視野に立って公共のために役に立つことを進んで行う。

・学校や学級のルールをきちんと守ることができます。その立派な態度は、みんなの模範となっています。
・みんなで使うものをとても大切に扱っています。
・自分の使ったものだけでなく、友達の使ったものが乱雑になっていると、自分からきちんと片付けています。後から使う人のことを考えられるのは、とても立派です。


<4> 進路指導に関する事項

この項目には進路指導に関して特筆すべきことがあれば書いていきます。

(進路指導に関する事項 文例)

・夏休みに学校見学に行った際に、自分の進路とそのために必要なものを考え、自らの課題である英語の克服に向けてモチベーションを保ち努力した。

・将来に「こうありたい」という自分を想像し、今すべきことは何なのかを考えた行動ができるようになった。

・進学先の高校の情報を集めるだけではなく、実際に何度も見学に行くなど、積極的に行動することができている。


<5> 生徒の特徴・特技,部活動,学校内外におけるボランティア活動など社会奉仕体験活動,表彰を受けた行為や活動,学力について標準化された検査の結果等指導上参考となる諸事項

 

生徒の特徴という部分においては、生徒の性格というか、人柄を表すような文言を入れると良いでしょう。具体的なエピソードや、その生徒に対するベストな表現が思い浮かべば良いのですが、ない場合は下のリストから近いものを選んでアレンジしてしまいましょう。特筆すべき特技などがあればこのあとに続けると良いです。(例えば人一倍読書をするなど)また、後半の部活動などは所属している部活動においてどのようにあ努力した、どのように変化したかを書くと良いです。

つまりこの部分だけをまとめると

 

(生徒の特徴)→(特技)→(部活動)→(その他表彰など、検定資格など)

 

の順番で書くと良いです。

 

(生徒の特徴 文例)

・何事も良く考え、自主的に行動できる生徒である。
・リーダーシップを発揮して、友達を引っぱることができる。
・自信をもって行動することができる。
・世話好きで、面倒みがよい生徒である。
・小さな物事にとらわれない性格で、自らの意見を持ち発言することができる。
・自信に満ちて堂々とした生徒であり、自らの意見を持ち発言することができる。
・意志が強く、明確な自分の意見を持つことができる。
・いつでも自分の考えを述べ、自己主張ができる。
・自立している生徒であり、自らの生活を振り返ることができる。

・明るく活発で社交的な生徒で、誰にでも公平に接することができる。
・素直で活動的、行動的な生徒である。
・授業中、積極的に発言することができる生徒である。
・陽気でユーモアのセンスがあり、周囲を巻き込んで明るい雰囲気を作ることができる。

・何事も包み隠さない素直な性格で、裏表のない性格が周りに信頼されている。
・積極的に行動することができる。
・情熱的で、感受性が豊かな性格で、人の気持ちに寄り添うことができる。

・粘り強く、集中して物事をよく考えることができる生徒である。
・探究心を持って、課題に取り組むことができる生徒である。
・慎重に繰り返しよく考えることのできる生徒である。

・控えめな性格で、穏やかに生活できる。
・優しい心の持ち主で、周囲をゆるやかに関係を結ぶことができる。
・協調性があり、落ち着いた学校生活を送れる生徒である。
・慎重で、おっとりとした性格で、周囲とゆるやかに関係を結ぶことのできる生徒である。

・物事にこだわらない、さっぱりとした性格で、裏表のない性格が周囲から信頼されている。
・何事も前向きに考えることができ、学校生活をより良くしていこうと考え行動することができる。
・状況をよく判断して、適切に行動できる。

・常に沈着冷静に判断することができる生徒で、じっくりと物事を考えることが得意である。

・感受性豊かな性格で、弱い立場の人の気持ちに寄り添うことができる生徒である。
・控えめで優しい性格で、穏やかに学校生活を送ることができる生徒である。
・意志が強く、自分の意見を持つことを大切にしている生徒である。
・向上心を持って、常に自分の生活を改善していこうと努力することのできる生徒である。

・気が利く、心配りができる性格で、クラスで困った友人がいると、迷わずに手を差し伸べられる。

 

(部活動 文例)

・〇〇部に所属し、意欲的に活動に参加することができた。

・〇〇部に所属し、学年責任者を務めた。話し合いが難航した時も、視点を変えて発言し、リーダーとして一人ひとりの長所短所を肯定的に受け入れ、活かすことが必要だと学ぶことができた。

部活動は〇〇部に所属。大会では表情を意識し、フリの細かいところまでこだわった作品に仕上げることができた。文化祭では1つのテーマに向かって、学年で一丸となって取り組むことができた。

部活動は〇〇部に所属。来年は後輩を引っ張っていく学年であることを意識し、先輩を支えながら、後輩が困っている時は優しく声を掛け、先輩としての自覚を持って行動することができた1年であった。

 

(その他表彰など、検定資格など)

・(正式な大会名)に出場し(成績)という成績を収めた。

英語検定3級取得(2019年11月)

※正式な大会名や、検定資格であれば取得時期を必ず書くようにしてください。そして、事前に生徒に正しいものを書くように指導しましょう。


<6> 生徒の成長の状況にかかわる総合的な所見

最後に、生徒の成長の状況にかかわる総合的な所見を書きます。ここでは次年度以降に引き継ぐべき成長の様子などがあれば書くと良いでしょう。また集団の中における生徒の相対的な位置付けに関する情報もここに記入します。まとめると・・・

●優れている部分、成長の進捗

●集団における生徒の相対的な位置づけ(必要があれば)

記入に際しては,児童の優れている点や長所,進歩の状況などを取上げることに留意する。ただし,児童の努力を要する点などについても,その後の指導において特に配慮を要するものがあれば記入する。

とありますので、努力を要するところも書いていいんですね。

※通級指導を受けている生徒に関しては、効果があったと思われる配慮事項など、次に引き継ぐために必要なことを書くと良いでしょう。詳しくは学習指導要領へ!

 

 

(優れている部分、成長に関しての記述 文例)

・全体への指示をきちんと聞くことに課題があったが、今年度はかなり意識して先生の言うことを聞くように意識するなどして、改善してきている。今後もいっそうの成長を期待したい。

・自らの意見を押し通すのではなく、他者の意見を聞くことで視野が広がることを少しずつ学ぶことができている。

 

 

(集団における生徒の相対的な位置づけ 文例)

・誰にでも分け隔てなく接することができ、周囲を引っ張っていける生徒であるため、クラスメイトから信頼を寄せている。

・マイペースな部分があり、集団の中では行動が遅れてしまうことがあるが、周囲に助けられながら学校生活を送ることができている。本人は周囲に対して感謝することができており、今後自らが成長したら困っている人を助けたいと感想に書いている。

・自信があり、はっきりと意見を発言するために、周囲から怖がられることもあるが、裏表のない性格が段階的に認められていった。

 

まとめ

まだまだ不十分な記事かもしれませんが、先生方の作業が少しでも楽になりますように。

また随時更新していきます!

 

仕事を持ち帰り、そのまま何もしなかったときに読む記事…持って帰ってえらい!

f:id:hanyuda0331:20191225155252j:plain

 

学校では仕事が終わらずに、カバンに詰めて持ち帰って、そしてそのまま寝てしまい、翌日の朝に、鞄から教材わ取り出して、

「なんで私たちを一度持ち帰ったの?思わせぶりなの?」

と教材から語り掛けられる職員室の朝。そしてまた鞄から出される教材やノートたち。

こんな経験、教員のみなさんも一度や二度じゃないと思います。

 

今日はそんなときに自分をもう一度奮い立たせて、前に進んでいくためにやる気を起こす記事を書きたいと思いました!

 

仕事を持ち帰り、そのまま何もしなかったときに読む記事…持って帰ってえらい!

 

ノースカロライナ大学の研究では、習慣化が途切れそうになったときのセルフコンパッションの方法を考えていきます。

「今日も仕事やろうと思ったけど出来なかったなあ」と思ったときに、自分をもう一度やる気にさせるような考え方のことがセルフコンパッションですね。

一つ一つでは効果が薄いかもしれないけれど、組み合わせて使うことが効果が高まる7つのテクニックを紹介していきます。

 

1.自分と失敗を切り分けよう

自分を責めまくる人は「自分」と「失敗」を同化しがち。つまり、禁煙できなかったときには「禁煙できない自分はなんてダメなんだ」と自分を責めてしまう。

ここで他人事のように切り分けるだけでは自分に甘過ぎなので次のように考えます。

 

●習慣化することは本当に難しいと自覚する

 こんな簡単なこともできない自分はダメだ、ではなく

もともとすごく大変なことをしている自覚を持ちましょう。

研究によると、たとえ爪を噛むという習慣であってもそれを改善したりすることは本当に難しいことだということが言われています。

●昨日までは出来てたのに、今日は出来なかった理由を考える

 昨日まで出来ていたのであれば、今日できなかったことはむしろプラス要素にも成り得ます。昨日と今日との違いを考えてみましょう。そして明日はその原因を一つ潰して行動することが、前に向かっている実感をあなたに与えてくれるでしょう。

 

2.小さなセルフケア

自分に少し優しくすることも大事です。自責の念を駆られてしまうと、さらに自己効力感を失ってしまうと余計に習慣化が難しくなります。自分に対して、第三者のように優しさを与えてあげましょう。

お菓子を食べて良いよ、アニメ少しみて良いよ、お昼寝してよいよ、えらいね

と、誰かを慰めるように自分に少しだけ甘くした方が良いという研究です。

●出来なかった→自分に罰を与えるというのは逆効果

というのがこの研究の面白いポイントです。出来なかったら自分を少し慰めてあげましょう。

自らに罰を与えるのではなく、少し慰めてあげるというのは新しい考え方なのではないでしょうか。

 

3.これまでの進捗を確認する

多少途切れても大丈夫。途切れたときに自分を責め過ぎては良くない。途切れたからこそ、進捗を確認して、自分を振り返るチャンスと捉える。

●何日継続できたか記録する。

少しずつ日数が伸びていたら進歩している感じがする。

●何時にそれをやったかを記録する。

時間が早くなったり、一定になったりすると、前に進んでいる感じがする。

●1日にできる量を記録していく。

1日にやる量、集中できる量を記録することで、自分の成長を見つめる。

 

途切れることによって進捗を確認できる。累積グラフを書くことがポイントで、少しでも前に進んでいるんだと自分で思えるようにする。

 

単なる甘えではなく

根拠のある分析で、ここまでやったんだから次はできる!と思いましょう。

 

 

4.優しい人がなんて声をかけてくれるかを想像する

誰か家族でも友人でも、アニメのキャラクターでも良いので、習慣化できなかった自分に対して何て声をかけてくれるか想像する、というテクニックです。

「まあ、今日は仕方ないよ」

「仕事持って帰ってえらい」

「明日から頑張ろうね」

と、空想上で良いので、

自分をふんわり鼓舞するように声掛けを自分にしましょう。

直接言ってもらっても良いのですが、自分でやった方が早いので、自分でやってしまいましょう。

 

5.難しかったポイントを探してチャンスに変える方法を考える

その失敗をどうやったらプラスに変えることができるかを分析して考える

●難しかったポイントを書き出す

 

●それを明日はどうしたら回避できるか対策をする

 

 

そうしたら、少なくとも

明日失敗する理由は一つ潰せる

前に進んでる感じしますよね。

上手くいかなかった理由を5つ書き出す。状況的な理由、できる時との違いを書き出してみましょう。

*帰ってからそのままソファに座ってしまった

*アニメを観ながら夕飯を食べてそのまま寝てしまった

*帰りに買い物をしたから遅くなってしまった

など、出来なかったのはどこに原因があるか、そして明日はどうすれば回避できるかをか考えます。

 

なんとなく明日はできるよ〜

という地に足のついてないポジティブ思考ではなく

根拠を持って明日は進歩する自信を持つことで、失敗をプラスに変えられます。

 

6.一時的な失敗を乗り越えるリソースを探す

自分の周りに、この一時的な失敗を生かせるようなものはないかなと考えてみる。

例えば、

冬休みに思うように仕事を計画的にやることが出来なかったけど、このブログ記事を読んで改善してみるようセルフコンパッションの技術を使ってみた。

→新学期以降に生徒にフィードバックしていこう

などと

自分の一時的な失敗をプラスに生かせるようなことを考える。

 

また、上手くいかなかったとき、過去の経験、友人などの経験でこれを乗り越えられるようなものはないか考える。

 

あの人はこうやって夏休みからこまめに指導要録を書いたらすぐ終わるって言ってたな、、、

とりあえずやり始めたらやる気になってくることが過去にもあったよな、、、

 

など、スランプを乗り越えるために過去の類似した体験を思い出すことが大事です。

 

しんどくて、それを乗り越えた経験はこうやって使うのが良いですね。

部活で辛い思いしたけど、あのときも乗り越えられたからきっと出来るはず、と思うことが多い人もいると思いますか、心理学的に効果があったんですね。

 

 

7.失敗と成功はセットになっているんだと心に刻む

 

これら2つは常に一つのパッケージだと思いましょう。成功だけする人はいない。成功するにはそれ以上に失敗をしているはず。成功だけしている人は、きっとそのハードルが低いだけ。

自分が望むような人間になるためには、必ずみんか失敗をしているはず。道は一本道になっているので、失敗したときに「これは成功までの途中なんだ」と思う方が大事です。

 

ラソンで考えてみましょう。

●初めから走らない人

●しんどいけど頑張って走った人

●しんどくて途中で走るの辞めた人

どれが1番損をすると思いますか?

そうですね、途中で辞める人ですね。

なので、最後までやり切りましょう。失敗したとしてと、それを辞めないでやり切る力が大切です。

それがここまで書いてきた7つのセルフコンパッションの技術です。

 

まとめ

1.自分と失敗を切り分けよう

2.小さなセルフケア

3.これまでの進捗を確認する

4.優しい人がなんて声をかけてくれるかを想像する

5.難しかったポイントを探してチャンスに変える方法を考える

6.一時的な失敗を乗り越えるリソースを探す

7.失敗と成功はセットになっているんだと心に刻む

 

これらを意識していきましょう。少しでも自分で自分のことを慰めてあげてください。

みなさん学校に行って仕事しているだけでえらいです。

仕事効率化は無意味という研究?仕事に関するモチベーションを育てる方法

単純な仕事効率化は無意味?今日はそんな話を書いていきたいと思います。

また、後半の話は仕事にやる気がでなくなったときに読んでみてください。

 

ジョブクラフティング

好きでない仕事を好きになるようにすることで、そうすることで仕事の効率化を目的としたものです。

様々な手法があり医者看護師を対象に実験してみました。

 

ジョブクラフティングの手法

a.チャレンジシーキング

 やったことのない仕事で役立ちそうな新しいことを試す

b.リソースシーキング

 人間関係を親密にして成長させる方法。仲間と何かをこなすなど。

c.デマンドリデューシング

 効率化。人の自分が抱えている負担を減らす。

 

結果は、その仕事にどれだけのめり込めたかというものを測った。

①チャレンジワーキングが最もモチベーションを高めた。前に進んでいく感覚が最も大切。そして成果を挙げた。
②デマンドイリューシング(自分の手間を減らしたり、暇な時間を増やすこと)は疲労感が増した。つまり単純な効率化は手間を減らすことでモチベーションを減らしてしまう効果もあることがわかっている。どれだけ苦労したか、どれだけリソースをかけたかで情熱が変わるということです。

 

じゃあ効率化しなくて良いの?という話ですが、効率的にやることはすごく悪いことのように見えますが、そうではありません。効率的にやることはすごくいいことです。

しかし、それによって情熱が失われてしまうことがわかっているので、この情熱を他の部分で補ってあげることが大事。

この他の部分として効果が高いのはチャレンジシーキングに結びつけて行動するのが良いと言う話です。つまり上のa~cを組み合わせる。効率化して、空いた時間でチャレンジすることが大事。

 

例)「これを辞めて、楽しよう」は情熱を失っていく
  「これを辞めて、何しよう」はOK!

 

情熱を探すのはもうみなさん辞めましょう

やりたいことを探そう!情熱を持てるようなことを探そう!というのは、辞めましょうという話です。

 

100人前後に●どんな学問が好きかを聞いたり●どんな文化が好きかを聞いたり●まったく興味のない分野の本や論文を読ませたりした。

人間の情熱の感じ方に関する研究

 

1 フィックスドパッション

 情熱はフィックスしていて、自分の中に情熱は眠っていて、それを見つけるという考え方。つまり自分の中には何か情熱があって、それが何か探していこうと向いている仕事を探していく考え方。多くの人はこの考え方をしている。好きなことして生きている!という考え方

 

2 グロースパッション

 情熱は成長していくという考え方

何回かやるうちに、やる気が芽生えたり、情熱が成長していくだろうという考え方。自分の中には特にやりたいことはないかもしれないけれど、どの仕事もはじめは情熱を感じないかもしれないけれど、やっているうちに情熱を持ってやり遂げられる仕事はなんだろう、それを自分の中で育てていこうという考え方。

 

これらの2グループの人を集めて、さらに「ブラックホールに興味がある人」「ブラックホールに興味がない人」に分けた。つまり次の4つのグループに分けた。

●フィックスドパッションでブラックホールに興味がある人

●フィックスドパッションでブラックホールに興味がない人

●グロースパッションでブラックホールに興味がある人

●グロースパッションでブラックホールに興味がない人

 

これらのグループの人たちに対して、ブラックホールに関する映像を見せて、さらに専門的な論文も読んでもらった。映像は興味がなくてもなんとなく観れそうだけれど、論文は根気がないと読み切れなさそうですよね。

結果として、ブラックホールに興味があるかないかよりも、情熱の感じ方のタイプによって、論文を読み切れるかどうかに差が出た。

●グロースパッションの人の方が異分野に興味が持ちやすかった。興味がない人でも専門的な論文を読み切ることができた。

●フィックスパッションの人は、興味のある分野の専門的な論文でさえ読み切れなかった。

 

つまり、グロースパッションの人、情熱はやっているうちに育っていくものという考え方の人は、興味がもともとなくとも、専門的な論文を読み取ることができた。

グロースパッションを持った人は、主体的な行動をしている。「とりあえずやってみよう」という考え方を持っていることが大きい。

フィックスドパッションは、受け身な行動をしている。「何かやりたいことないかな」「自分が何に向いているのかな」と動かずに自分で考えていることが多い。

 

つまり

自分がやりたいことを見つける:NG

自分がやりたいことを育てる:OK

 

やってみなきゃわからないから、試行回数を増やして、情熱を育てるという考え方が大事ということです。

 

起業家の情熱の源泉を調べた実験もあります。

これは起業家の人の情熱の量を測っているものなのですが、面白い結果が出ています。

その起業家の人の

これまでの歩みよりも、先週どれくらい頑張ったかで、結果が変化した。

ということです。本当に単純に頑張った分が情熱として返ってきていた。

 

つまり私達は、

情熱があるから頑張っているのではなく、頑張っているから情熱がある

ということです。

 

 

まとめ
情熱は見つけるのではなく、成長させましょう。

そして、努力した分だけ成長するためには

1前に進んでいる感覚が大事

2自由に工夫することが大事

また、フットワーク軽く試行回数を増やすことも大事ということでした。

 

何に向いているではなく、自分の中の情熱は、何が育つかという考え方をしていきましょう。

そしてこれは生徒の進路指導にも少し生きてくるのではないでしょうか。

朝活は嘘?やること無駄なことの話。+メールの時短術

ここでは、2つの通説を覆していきたいと思います。

 

メールの分類はフォルダ分けから検索の時代

 

1つ目の話は、メールのフォルダでの分類です。

今はあまりないかもしれませんが、少し昔まで「メールを分類してフォルダ分けすることで仕事効率化」などのノウハウ本などがありました。みなさんの仕事場にも、もしかしたらそうやってせっせと検索している人がいるかもしれません。

 

それ、無駄です。

 

メールボックスをフォルダなどで分類分けするのはもう辞めましょう!

フォルダ分け→検索

にすることで約3倍も時間を短縮できることがわかっています。

 

もとになっているのは2010年でIBMなどが行った研究をここで紹介します。

345人の男女を集めて、生産性が本当に上がるのかを調べました。2つのグループに分けて、それぞれのグループがメールを探し出す時間の平均値を求めました。すると・・・

 

グループ①:分類分けするグループ メールを探し出すのに 57秒

グループ②:検索するグループ メールを探し出すのに 17秒

 

と、ここでかなりの差がでることがわかります。2010年の時点でもうこの差なので、10年経った今は、さらに検索技術が発達し、短縮化されることがわかります。

必死にタグをつけたり、分類するのはもうやめましょう。

 

そして、応用編ですが、仕事上のファイルに関しても同じことが言えると思います。

私の学校では、職員の仕事上での資料がGoogleドライブ上に一部あります。

ここで数学科の議題用紙にアクセスしたい場合を、2つの方法で調べてみました。

 

●中高教職員→数学科→2019年→議題用紙 とアクセス 40秒

●上の検索バーに「数学科議題用紙」と入力して検索 15秒

 

とやはり検索の方が圧倒的に速かったです。

この差が毎日、毎年積み重なっていくと、それだけで教員として差が生まれますよね。

 

慣れないうちは違和感があるかもしれませんが、慣れてくると本当に早いですよ。

そして、Googleの検索技術の向上は目まぐるしく

●ファイルタイトル

●ファイルの中に書いてある文字

●写真の中に書いてある文字

にまで反応して検索結果を出してくれます。

なので、「あのファイルの名前なんだっけなあ」と忘れてしまっても

「音楽会に関する教員仕事割当のファイルだった気がする」

と思ったら「音楽会」と検索すれば、それらのファイルが出てきます。

 

みなさんもフォルダ分け→検索と習慣を変えていきましょう。

 

 

早起きは無駄?朝活は嘘?

 

早起きは生産性を高めるというのが、常識というか、世間の認識ですよね。私もそれを信じていた時期がありました。朝活とかも少し前から流行ってきてますね。

 

なぜこんなことが通説として定着したかというと、裏付けとしてこんな研究がありました。生物学者のクリストファーランドさんの研究で367人の学生を対象にした実験で「早起きの学生の方が生産性が高いということ」を発表しました。

 

しかし、これは学生のみを対象にした実験であったということでこんな別の研究があとから出されています。2011年にアルビオン大学は428人を集めて、全員のクロノタイプ(体内時計のタイプ)に分けて次の2つのテストを、様々な時間で実施しました。

(1)創造性のテスト

(2)問題解決能力のテスト

早起きが頭が冴えるのであれば、どんなクロノタイプにも関わらずに「早い時間に実施したテストの結果が高くなるはず」ですが、結果は人によってまばらになってしまったそうです。

そして、クロノタイプとテスト結果との相関はハッキリと見られて、

朝早い時間に活動的になるクロノタイプの人は、朝早い時間に実施したテストのスコアが高くなり、夕方に活動的になるクロノタイプの人は、夕方に実施したテストのスコアが高くなりました。

まあ、当たり前といえば当たり前ですが、何が大事かって自分をしることですよね。

 

ビジネス本などが「こうすれば良い」「このやり方が全てだ」とたくさんのことを言っていますが、結果として

自分に合った時間に活動することが、最も能力を発揮できる

ということを基本におきましょう。

「朝活は効果がある!」→「朝活は効果がある!(※注意!クロノタイプによる)」

というのが正しい認識ということですね。

 

(おまけ)クロノタイプについて

スリープ・ドクターのマイケル・ブレウス(Michael Breus)博士は、朝型夜型についての体質「クロノタイプ」には4つのタイプがあって、それぞれに理想的な日々のルーティンがあるという。

ブレウス博士はそれぞれのクロノタイプを「ライオン」「イルカ」「オオカミ」「クマ」と名付けている。

 

クマ

世界のほぼ半数の人がそうであるように、筆者も「クマ」。

つまり基本的に、眠りが深く、体内時計は太陽の動きに合っているということだ。

「クマ」にとって理想的な1日の始まりは、午前7時。起きたらすぐに高たんぱくの朝食をとり、カフェインの摂取は起きてから1時間半くらい待った方がいい。

仕事のある日は、午前中に集中力や注意力を最も必要とするタスクに取り組み、クリエイティブなタスクは午後まで取っておこう。

夕食は午後6時頃に食べる代わりに、その時間をエクササイズにあて、その後に軽めにとろう。ベッドに入る前に、ゆっくりリラックスする時間を持とう。

 

 

ライオン

ブレウス博士は、多くの人が「ライオン」に憧れているという。

自然に目が覚め、すぐに行動できるタイプだ。

しかし、実際には「ライオン」タイプの人々の多くが、1日の半ばでエネルギーが低下し始めることを嘆いている。

ブレウス博士によると、「ライオン」は目が覚めたらまず、その日をどう過ごそうか考える前に、食事と水分をとるすべきだという。

午前中は分析的なタスクに、午後はブレインストーミングや物書き、その他のクリエイティブな活動にあてるのが最も良い。エクササイズは朝すぐに行うよりも午後5時頃まで待ち、午後10時頃には寝る準備に入ろう。

 

イルカ

「イルカ」はうまく眠れないことが多く、しばしば不眠症と診断されているとブレウス博士は言う。

博士は、「イルカ」は朝起きたらまず、高たんぱくの朝食をとる前に、エクササイズすることを勧めている。午前中は、集中力を要する仕事よりも、ブレインストーミングや全体像を考えるような仕事にあてた方が良さそうだ。

エネルギーが高まる午後は、調べものやその他の集中力を必要とするタスクをこなすのに最も適した時間帯。

「イルカ」は、夕食をとってベッドに入るまで(午後7時〜午前0時頃)の時間を、スマートフォンやパソコンを閉じて、リラックスすることに使いたい。

 

オオカミ

「オオカミ」は典型的な夜型だ。つまり午前9時から働き始めるには、努力を要する。ブレウス博士は、「オオカミ」は午前8時頃に朝食をとり、外でからだを使うことから1日を始めるよう勧めている。

コーヒーは午前11時頃まで待とう。「オオカミ」の活動のピークは、基本的に1日の後半まで待たなければならないため、午前中は1日の過ごし方を計画したり、自身の考えをまとめることに使うと良さそうだ。

同僚と打ち合わせをしたり、上司に自らのアイデアをプレゼンするには、午後遅めの時間が最適。大半の人よりも自然とエネルギッシュになれる時間帯だからだ。夕食は午後8時頃まで待とう。

ただし、その際、アルコールは避けた方がいいだろう。午前0時頃の就寝の妨げになる可能性が。

 

 

[原文:A sleep doctor says knowing whether you're a 'lion,' 'dolphin,' 'wolf,' or 'bear' can drastically affect your productivity]

 

 

以上のことから、イルカ型やオオカミ型は朝活には向いていないことがわかる。

 

自分を正しく認識することが優先、そして、その先に朝活やそれぞれに合った仕事の仕方を実践することが良いでしょう。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ